「スイッチでAlexa定型アクションを起動~人感センサー編~」で人感センサーが使えるとわかったので、実際に玄関に取り付けてみました。在宅勤務のときにはカメラブラウザ用のラズパイを目の届くところに置いているのですが、常に見ているわけでないので宅配便などお客さんが来たときに気が付かないことが多いのです。2階なのでピンポン音が小さく気が付かないのです。少し便利になるのかと。しかしながら結果は失敗に終わってしまいました。事の顛末を書きます。

まず、動作させるまでが大変でした。手ごろなケースを探して、センサーがうまく嵌るように四角い穴をあけました。センサー検知を記録するのに、もともとそこでカメラとして使っていたラズベリーパイZEROを使うことにしました。目立たないようにGPIOから配線するために工夫して基板の裏側にL字のピンを取り付けます。ちゃんと半田付けしたつもりだったのですが、接触不良で全く動作が不安定でした。不器用で下手糞です。せっかく買った素晴らしいコテを使わず、安いコテを使っていたというのもあります。あまりにも使ってないので忘れてしまっていました。なかなか正常にセンサー検知をせず、こんな簡単なことなのに何故動かないのだろうと悩み、テスターを当ててやっとわかったのです。
いろいろ苦労しながらやっと玄関に設置しても良いかなと思えるところまで仕上がりました。配線も後ろに飛び出たため、5mm厚のゴム板を貼り付け、かさ上げしたりしています。

いざ設置したところ、大体は作動しているものの、不可解な動きをします。丁度1時毎に数秒の誤差で誤検知が派生するのです。部屋で動作確認していた時も誤検知はしていたようですが、エアコンの風に反応しているのかと思い見逃していたのかもしれません。
最初センサーの動作不良を疑いました。ケースにセンサーをはめ込む四角い枠を空ける際にセンサーの基板をペタペタ触りまくったので、壊してしまったのかと思ったのです。人感センサーを買い増したのですが、結果は同じでした。部屋で動作確認しているときは1時間毎の誤検知は発生しませんでした。よしこれで行けると思い玄関に取り付けてみたところ、再発してしまいました。
プログラムに問題があるのかと思い、GPIOの初期化設定でプルダウンを設定してみましたが変わりませんでした。
ラズベリーパイZEROではもともと防犯カメラ機能(motion)とホームページ機能(apache2)を動作させているのですが、記録した動画のサムネイル表示をさせるとそのタイミングで誤検知することを発見しました。もしかしたらCPUの負荷がかかり、電力消費が大きくなると電圧が落ち込み、それが原因で誤検知するのかもしれません。1時間に1回起動する、何か知らないタスクがあるのかも。ACアダプタを調べてみると1.5Aでした。ラズベリーパイZERO単体には充分な電力ですが、カメラや人感センサーを接続すると電力不足になるのかもしれません。しかし、3Aのものに変えてみてもダメでした。カメラを取り外し、motionサービスを停止させてみても変わりません。
人感センサーの問題も捨てきれないので、センサーが反応したらLEDが付く回路を簡易的に作ってみました。電池は何年も前に買った9Vのものを使いました。保証期限はとっくに過ぎていて、あるものは2V迄落ちていて使えませんが、もう1つは7Vありました。7Vあれば大丈夫でしょう。センサーが反応するとLEDが付きます。気が付くようにしばらく机に置いています。見逃しているのかどうかわかりませんが、LEDが点くのを今のところ確認できていません。1時間に一度1秒ほどなので人の目だと厳しいです。ときどき手を伸ばしてかざすとLEDが点くので線が抜けたり、電池が弱くなったわけではありません。

ということで自分としては万策尽きました。ヘボプログラマーにはこれくらいが限界です。心の中の結論としてはこのラズパイが壊れているか、もしくはラズベリーパイZEROの持病です。とにかくこの人感センサーを使うのを諦めました。
もっと良いセンサーはないのか・・・と、ここで気が付きました。カメラもセンサーなのだと。